二人育児中ー医師目線のlife log

関西在住勤務医、二人の子供の子育て中  子育てや共働き生活中心のlife log

COVID19 〜Mechanical Ventilation①

少し医療の話を。

自身の備忘録も兼ねて。

 

COVID19の集中治療をこの2年間それなりにやってきていました。(現在進行形ですが)

COVID19患者の人工呼吸器管理はとても特徴的です。

当初は他の肺炎患者とな少し違う反応があることで試行錯誤でしたが、純粋なARDS、人工呼吸器管理として、とても勉強になりました。

 

1. 基本はLow Tidal Ventilation(LTV)管理、適切なPEEP

・ARDS患者の管理の基本ですね

・Assist/Control - Volume Control、TV  4-8ml/kg

・ここでの体重は実体重ではなく、predicted body weight

  男性=50 + 0.91 [身長 (cm) - 152.4]

  女性=45.5 + 0.91 [身長 (cm) - 152.4]

 で計算します。よくある間違いですね。

 特に日本人女性では152cm未満の方とかちょこちょこいますが、その場合もそのまま計算可能です。

・大体、6ml/kgで開始をトライしますが、難しければ8ml/kgまで許容。

 大体挿管直後は筋弛緩が効いてるので、はじめは6ml/kgでもちろん収まるけれど筋弛緩切れてきた時にCOVID19患者は全くコントロールつかないことが多い。重症患者ほど。

 そう、COVID19肺炎の特徴、超hyper ventilationである。ほっとくとTV 10ml/kgで済まない、T V >1000mlとか容易でした。

・酸素化の状況に合わせてPEEP調整、コンプライアンスは重症化初期はそこまで低くないですが、時間が経っているものほどコンプライアンスが悪い傾向。でも同様に間質がやられているIPとは全くコンプライアンスが違う。そんなにやられていることが少なく、なので逆に容易に肺が膨らめるから困る。。。

・PEEPは大体10cmH20で準備しておいて、ほとんどの場合はPEEP 12~15cmH20必要でした。もちろんplateau圧は30cmH20を超えないように

 当初からコンプライアンスが低い患者らは、15cmH20でも酸素化保持されないことがあり、18cmH20くらいまで使用したこともありますが、ここまでくるとplateau圧が30cmH20を超えるか、hypercapniaでコントロールつかないか、のどちらかは認めていました。

 

2. 筋弛緩、腹臥位療法 (prone)

・うちの施設では適切なPEEPでPaO2/FiO2<150となってきたら考慮していました。

 まずは筋弛緩をスタートするけど、大体セットです。筋弛緩入れるんだったらproneまでやってしまおうと。

 筋弛緩はあくまで酸素消費量の抑制、および呼吸器同調性/LTVの管理(肺保護)としての意味合いが強く、肺の保護を考えるとproneが最も合理的。proneでは、もちろん障害されていない肺への血流が増えるので、酸素化も上昇しやすい。

・筋弛緩は基本ACURASYS trialに準じて48時間コース、それ以降は基本終了するがCOVID19患者では自発呼吸が強く・呼吸器との非同調が起きやすいためextendしたり、resetするのに単回で筋弛緩使用したりすることはしばしば。

・ROSE trialの結果としては前よりも推奨は弱いと思うが、COVID19患者の環境や、COVID19肺炎患者の呼吸様式から筋弛緩は必要となる傾向はある

・proneは目安は呼吸状態としては筋弛緩の指標と同程度で、P/F>150が得られるようになるまでで基本は1週間程で。でも症例によりまちまち。でも大体1週間ほどでproneをしても改善が得られなくなってきて、そろそろ終了か、でもやらないとより悪くなるし・・・ということで悩むように。

・またやはりproneだと人がとられるため、第1波は複数名同時にproneになっていることもありましたが、第3波あたりから重症患者数が増えるとともに、看護師の業務軽減が必要とお達しが降ってき、一晩あたりのprone患者の上限が設定されるようになりました。そのため夕方前に4〜5波はほぼ毎日どの患者に適応するか、という議論必要でした。多くの場合、日数経ってきて少しproneの反応が乏しくなってきた患者がそのタイミングでprone終了していくということが多かったです。

 

基本的にはこれらを行いながら、よくなるのを待つ、というのが基本の治療。

もちろん薬物学的な治療もしていましたが、呼吸器的には上記が基本でした。

次のchapterでCOVID19らしさでの苦労や、HOW-TO的なことも記載していこうと思います。

f:id:mck808:20220218152657p:plain

HAMILTON-C6

 

WEB内覧 ーリビング・和室

すっかり入居から時間経っていますが、少しずつ内覧をUPしていければと思います。

まずはリビングと隣接させた和室です

 

【リビング】

f:id:mck808:20220213085130p:plain

リビング自体はどのくらいでしょう。。。LDKで23畳の設定になっており、約半分弱ほどと思います。10畳ほどでしょうか。

ベランダへの掃き出し窓の手前は小上がりになっております。奥のエアコン横の壁が構造上必要であったため、その横に収納棚を取り付けたのですが、そこへの違和感を少しでもなくせればというところと、なんとなくのオシャレ感ですかね😅

私自身は気に入っております!

下は従来は奥まで見えないようにするようですが、私はこの下に収納ができるようにと、一番手前の三角部分の下はルンバ基地にしようと思い開けておいてもらいました。

もちろんルンバ基地のために下側にコンセント配置させております🔌

その三角スペースの上にある謎のバーですが、、、洗濯物干しです!!

ではなく、主人の肝入りの懸垂バーです😆

市販で壁に取り付けのものを考えていましたが、強度や壁が剥がれることがあるとのことで、設計士さんの猛反対を受けており、オリジナルで作ってもらった形になります!

おかげで、下地のところに取り付けられており見た目もすっきりになっています。

まあ、洗濯物が干されるようになるとは思っていますが🤣

これ、結構いい値段したんですよね〜💸

なので、頑張って使ってもらいましょう。

リビングの話しに戻しますが、折り上げ+木質天井にしています!少しでもスミリンらしさが出ればと😊

梁現しも考えたのですが、シーリングファンをつける予定だったので木質天井になりました。

シーリングファンですが、個人的には元々冷房よりもこちらのほうが好みで元から好きというのもありますが、本当に夏場ほとんど冷房が入りませんでした!

それに冷房の温度設定をそこまで低くしなくても、十分に部屋が涼しくなります!

冬場に入り、ほとんど使用していなかったのですが、ふとこの間逆回転で回してみました。。。すると結構違うもんだなぁ〜とびっくり

底冷えして、どんどん暖房温度を上げていたのですがファンの併用し出すと暖房温度をあんまり上げなくても大丈夫になりました。

サーキュレーターの使用方法は知ってはいたけれど、こんなにも違うのかとびっくりでした😳

個人的にはシーリングファン、おすすめです!!

よくある吹き抜けにつけているのも素敵ですが、我が家は実用重視&掃除のしやすさ重視で、このスタイルに落ち着きました。

フローリングは朝日ウッドテックの挽板、ブラックウォールナット、床暖対応で床暖ありです。

床暖、暖かいですね〜多用はしていませんが、ちょっとつけるとすごく温まるので、夕飯タイム〜子供たち就寝くらいの時間帯のみで使用しています。

冬の電気・ガス代、やばしです・・・

またこちらは別の記事でお話しさせてもらえたらと思います。

 

さて続いては隣接する和室

f:id:mck808:20220215113228p:plain

本当に小さめですが4畳弱の和室です。

床の間つけるか、押し入れどうするかなど迷いましたが、親などが泊まりにくることが比較的あるので、そのために布団が最低一脚はしける広さでリビングが狭くならないように、と色々考えた結果のサイズです。

おそらくは来月にはここに雛飾り(5段使用なんです。。。)や、5月には兜を飾る予定です。

本当は井草の匂いが好きなので本物の畳がよかったのですが、結局人工畳にしました。前の家でルンバを試しましたが、やっぱりダメで人工畳だと大丈夫・少々の水にも大丈夫と言われ、チビsのことを考えると人工畳一択でした。でも結構迷ったんですよ🥲

電気は普通のダウンライト、天井のクロスは色々迷いましたが、和にも合うし隣の木質天井の色に合うような色で選んでもらいました。

すごくしっくりきています😄

小さな和室ですが、ちょっと寝転がったり、子供らと遊んだりするのにちょうどいいスペースとなっています!

 

リビング・和室はこんな感じの仕上がりです。

また続いて他の内覧もUPしていければと思います!

 

引き渡し〜引っ越しまで

だいぶ前ですが引渡しを受けました。

待ちわびた、お家の完成です😆😆😆

 

引き渡しを受けてからもう何ヶ月も経ってしまっていますが、少しずつ内覧しながらUPしていきます><

 

我が家は引き渡し後から外構がスタートしました。

そういうところが多いとは思いますが、我が家はそれでよかったものの、実質引き渡しから半月以上は引越しできるようになりませんでした。

実際、引き渡し後に何度も掃除や自分達で作る棚などを作ったりしに新居を訪れてましたが、嫌な顔をされることは少なかったものの、特に玄関ポーチを触っている時は通りにくいし、通ることでずれたり歪んだり仕掛けていたのでお互いヒヤヒヤだったと思います。

我が家は住友林業緑化で外構をおこなったにもかかわらず、これだけのズレだったので、きっと外構を完全に他社でやる場合はよりこのような引越しまでのずれがあると思うので、よくよくすみりん・外構業者と相談してもらうのがいいと思います。

 

ちなみに引越しまでにやったことはこんな感じです。

1. 少しですが我が家はいくつか手作りすることを決めていました。具体的にはECの棚。そして1階トイレの右側の壁の端から端まで棚をつけました。

 ちなみにECの棚はネットで木材を買って、ペンキを塗っただけ。棚をつけなかったら、確か万単位の節約になったと思います。ネットで買った木材は6枚分で¥5000もしませんでした。

 そしてトイレの棚ですが、色を床と統一したかったものもあり、生産担当者さんに、床の木材の残りを少し置いておいてもらうように事前にお願いしておきました。それを太さ・長さを調整してやすりかけてオイル塗装して取り付けたので、ほぼほぼお金かかってません。

 ご興味があれば、買った棚板のサイトをご参照ください


 

 

2. ロールカーテン類は自身でオーダーして取り付けました。場所としては、WICの入り口、1Fから2Fに上がる階段上がったところ、ダイニング。あとは主寝室・子供部屋のカーテン(レースカーテンとハニカム)も取り付けております。

 さらに今後も予定している場所としてはパントリー入り口、洗面・脱衣所のしきり、ECの入り口。この辺りはしばらく住んでいますが、必須では今はないと思っているので、取り付けないまま終わるかもしれません。

 ちなみにですが、一つロールカーテンの作成時に大きさを間違えてしまい、ほぼ使わない状態になっています。。。また別の話ででも書かせてもらうかもしれません。

 そして、カーテン取り付け時に電動ドリルを落として、階段に穴を早速あけてしまいました。。。すごく当初は凹んでいましたが、住んでいると容易に床に傷がつくので、だんだん気にならなくなってしまっています。。。(これは良くない流れですが。。。)みなさん、本当によく床を綺麗な状態で保たれていることにびっくりしています。どこかで火災保険適応させようと思い、そのままになっていますが、火災保険がうまく使えたらお伝えさせていただきます!

 

3. 掃除など

 モップを何度もかけ、棚類も拭き、色々吹いた後でキッチンの棚や靴箱に防臭シートやずれ予防シートなどを敷き込みました。そしていろんな場所の長さ・高さなどを測って適切な収納ボックスの選定。

 お風呂場はみなさんやっている、燻煙くん。シンクはコーティング。

 エアコンのキャップをつけようと思ったら、外に出ていない。。。出てますよ、と言われたけど探してもわからず、多分基礎の方に向いていると思っています。

 

4. pid4m

 みなさんはホスクリーン取り付けされましたか?我が家もはじめホスクリーンをおすすめされていましたが、早々に切りました。pid4mをつけようと思っていたからです。取り付けは容易でした。しばらく使っていますが、全然たわんだりしないですし、ワイヤーを仕舞えばすっきりするのでいいです。もしかしたらホスクリーンも外しておけばそんなに気にならないのかもですが、その棒をどこに置くのかとかそういうことも考えなくていいので、おすすめです!


 

 

こんなところでしょうか。

はじめから、引越し時期は急がないと決めていたのですが、時間が少しあって色々準備できたのはよかったなと思います。

 

WEB内覧については、またゆっくり更新していこうと思いますので、よろしくお願いいます!

 

きこりん降臨〜きこりん昇天、生産担当さんなど ー住友林業

こんにちはmck808です

最近少し更新頻度がゆっくりになっています、すみません。

 

きこりんが先日昇天しました。

少し寂しいと思うと同時に外観があらわになり、ドキドキ!
まさに事前にパースで見ていた光景がリアルに目の前に出現してきており、想像の産物から実在するものになってきました😍

 

あまりこまめには来れなかったのですが、木工立ち合いから何度か訪れては進行具合、各種コンセント配置などを確認していきました。

よくブログ・インスタでも書いてありますが、間違っていることがあると。

結局は自分自身でチェックしていかないとダメだと。

ただ、私は仕事の兼ね合いであまり頻繁にはみに行けなかったので、かなり不安でした。

そのため節目毎に生産担当の方に連絡が欲しいこと、また小さなことでも確認・相談して欲しいことを始まる時から伝えていました。

しかし。。。

進行についての報告は一つもなく、マイナーな部分ではありますが少し配置が変わっていたりというのがありました。

その後、吸気口の位置問題で変更可能か確認し、『可能なので竣工立ち合いの時に確認させてください』ということになりました。

結果的に大きな場所の変更は私が思っているような形にならず微妙な調整という形になったのですが、その際に生産担当の方に言われた言葉が

「そのくらいの内容であればこのままでいいとおもいます」

・・・

イラッとしました😡

『そのくらい』かどうかは、こちらの価値基準によるもので、生産さんの基準ではないですよね。大掛かりだから、そのくらいの微調整であれば、ということかとは思うのですが、今までの対応も含めて施主の気持ちは大切にされていないと感じたので、ほぼこのままそっくり生産担当さんに言いました。

それプラス帰ってからも悶々とした気持ちが収まらず、主人とも話しましたが営業さんにもメールでこのことを伝えさせてもらいました。

何かすぐに対応して欲しいわけじゃないけれど、こういうことが継続するなら担当の変更など含めて相談したいと。

すると、速攻で連絡が入りました😅

大袈裟にするつもりはなかったのですが、今までも少し私がスッキリしていないことがあるたびにすぐの対応をとってきていただいていたのですが、今回も同様にすごく早い対応され、生産の責任者の方と設計の担当さんが現場で色々私たちの意向確認、状況確認、これからの対応の説明をしてくれました。

またこの生産の上役さんが、できる人で🤣

こっちの思いもちゃんと把握しようとしてくれるし、このような形だから難しいなどちゃんと説明してくれました。

おかげで、引き続き安心して進められそうだなとは感じれました。

まんまと向こうの策略にハマっている気もしましたが😂

 

今回もですが、契約以降、思ったこと・感じた疑問などは黙って消化しないようにしてました。

「ここはどうなんだろう」とか「これで本当にいいのかな」など少しでも迷うことがあればすぐにその思いを伝えました。

そしてそれは毎回全担当者、営業・設計・IC・生産、全ての人にCCしておきました。

特に営業さんは事あるごとにメールが来ていたとおもいます。

住友林業側にとっては少し面倒な客であったとおもいますが、こちらとしてはそれで色々問題が解決されていったところはあります。

それでも、いくつか後々判明するかな、と思っていたところについては言うのが遅くなり対応困難になったところもあります。

なので、みなさまも少しでも疑問などがある場合は必ず飲み込まず、解決可能かを相談されるのがいいと思います。

 

少しでも後悔がなく、納得いく家づくりになるといいですね

f:id:mck808:20210812162905p:plain

 

地鎮祭、大工さんなど ー住友林業

お久しぶりです、mck808です😃

少し間が空いてしまいました、すみません。

 

だいぶ建築が進み、現在木工事も順調に進んでいる状況です。

今回は住友林業での地鎮祭や実際に関わってくれる大工さんたちの状況をお話しさせていただけたらと思います。

 

地鎮祭は、本格的に工事が始める前に建築中の安全祈願を願って行う行事です。

みんな、鍬を持って「エイッエイッ!」ってやるらしいです😆

らしいです、というのは我が家は行いませんでした。

行うことも考えていたのですが、ちょうど緊急事態宣言があったりと色々私達側の事情もあってという感じでした。

住友林業側から説明されたのは

・契約して1ヶ月ほどでやるかどうかを決める

・用意するのは祈祷のお布施としての4万円ほど(おそらくはこれは地域によって値段が変わると思われます)

地鎮祭の時に合わせて地縄確認を行う

でした。

この地縄確認は生産担当の方との面どおしと、実際の土地でどの範囲で建てていくかということの確認をするようです。

これは基本的には現場立ち合いが必要で、リモートでもできると言われました。

我が家はこれだけ簡単に行なって終了した形です。

 

大工さんは、住友林業の 提携大工さんでした。

工事がスタートする直前に住友林業ホームエンジニアリングが手がけると説明されたのですが、蓋を開けたら、、、という感じでした。

あまり彼らの中でそこの境界はあってないようなものなのかもしれないですね。

大工さんに伺ったら、ずっと住友林業から請け負ってきているらしいので、あまり心配することはないかなとも思いました。

 

ちなみに、始まる前に生産の方から工程の説明を受けた時に、いくつか大工さん関連のことでこんな事を確認しました。

・木工立ち合い(骨組みが建った時)の際に大工さんたちと挨拶をしたのですが、その時に持っていく手土産を皆さんから相談されるとのことで、おすすめはビール1ケースと言われました。あまり何も考えていなかった我が家としては、逆にそんなにしっかりと準備しなきゃなんだ、とも思ったのですが目安を教えていただくのは助かりますね😃
ただ、ブログなどを見ていると住友林業でも支店によって言われることは違うようです。不要です、と説明されている方も多いようです。

・喫煙問題。ここの支店では建築中の喫煙は許可されているようです。そしてどこで吸う事を許可しているかと聞いたら、敷地内ですと。建物の中でも吸う事を特に何も言っていないようでした。。。ちょっと愕然としたのですが、普通なのでしょうか?私は匂いがついたり、もちろん火災の心配などもあるし、建築物内での喫煙はご遠慮いただきたい事をお願いしました。実際に吸われているところに遭遇されなかったのですが、車の中とかせめて建物外でとお願いしてもらうようにしておきました。

・記念手形。こちらはブログ・インスタなどでみんなされているので記念としてできればと思い行いたいことを事前に伝えていました。木工立ち合いの際にさせてもらえるということで、絵具などを持って行っていたのですが生産担当の方が準備してくれていました。バケツや筆も。ありがたかったです。

 

大工さんとの付き合いは長いようで短かったです。

ブログを読んでいると色々大工さんに質問されている方も多いようでしたが、あまり会話が弾むタイプの棟梁さんではなかったので、我が家はそういうのはありませんでした。なので、実際の工程などでの疑問については生産担当に聞いていきました。

こちらについては少し愚痴にはなりますが、話したい内容があるのでまた別途書かせていただきます。

f:id:mck808:20210717114443p:plain

 

 

キッチンハウス

こんにちは、mck808です

先日おやすみだったので、子供と久しぶりに公園に行っていたのですが天気がいい日は完全に夏ですね🌞

早い梅雨入りですが、雨の日はジメジメ、天気がいい日が真夏のよう、、、現時点でこんな感じだと8月が思いやられます😫

だんだん日本の気候が極端になってきている気がして心配です。

夏は40度越えが普通になってきていたり、梅雨も豪雨のニュースここ数年毎年ある気がしています。。。心配ですね

そんな極端な天気にも左右されない家ができることを願ってます!

(こういうのを書くと、正直マンションのほうが安全なんだろうなぁと思ったりしちゃいます😂)

 

さて、今回はキッチンハウスについて書かせてもらいます。

f:id:mck808:20210606161427p:plain



前回キッチン選びのことろを少し書かせていただきましたが、その続きとなります。(こちらが住友林業のキッチン選びについてです)

 

mck808.hatenablog.com

 

契約後に実際にキッチンハウスにいって素材選びなどを行いました。

住友林業担当のキッチンハウス のスタッフさんがいるようで、インテリアコーディネーターとの3人での打ち合わせでした。

まずは住友林業仕様のキッチンハウス のセットを確認。

私はできればデュエにしてシンクとコンロを別サイドにして、少しでも広く使いたいと思っていました。コンロも壁が前にあるほうが飛ぶ心配が少ないし。

でも家の構造的に難しいため断念し、ペニンシュラタイプにしました。

選択としてはあとはアイランドタイプがあります。

f:id:mck808:20210606161537p:plain

 

セット内容にはこれに加えてカップボードも込みで150万のセット内容になっています。

そこにオプションでどんなものを入れていくか。

カップボードは標準で1850mmの幅のものとなっております。カップボードの種類も何パターンからか選べ、幅を広くしようとオプションで2750mmまで可能です。

 

素材は基本エバルトになっております。メラミン素材。

オプション費用は確認しませんでしたが、kitchen houseでは素材も様々なものを用意しており、人工大理石、フェニックス、ステンレス、クォーツ、御影石、セラミックがあります。値段はこの順で上がっていくようなのでセラミックトップがいいと思っている人はLIXILのリシェルの方が安く済むのかもですね。

 

他に標準内で選べるオプション:

① 天板とドアの色・・・この2箇所は別の色でも大丈夫です。ちなみにカップボードも上の棚の色としたの棚の色を別々にもできました。そうそう、天板は厚みがあるものと薄いものどちらかを選べるので、色と合わせて考えるのがいいと思います。

② シンク側のカップボードの内容・・・引き出しの深さやスパイスラックにするかなどを選べます。カップボードのタイプも色々

f:id:mck808:20210606161645p:plain

f:id:mck808:20210606161750p:plain

③ シンク:スクエアシンクかポケット付きシンクのどちらかから選べます。それぞれのシンクに合わせた水切りプレートが有料オプションであります。

④ とって・・・ドアの色などと合わせる形になるかとは思いますが何パターンからの色と形から選べます

これだけでも、すでにかなり充実していますよね!

 

他の有料オプションとしては

・水栓:浄水器一体型、タッチレスなどの5種類くらいから選べます。ちなみに住友林業は標準で浄水器が別でつけてあるので、もし浄水器一体型を選ぶと住友林業側の浄水器が減額になります。5000円くらいだったと思います。

 

・コンロ:ガス、IHそれぞれにハイグレードのオプションがありました。私はDeliciaを入れたくまたそれを施主支給したかったのですが、Deliciaを施主支給するのはOKだけど減額はされないということで一旦断念しました。標準のコンロがダメになってきたらその時いいものを入れます。もちろんkitchen houseのオプションにDeliciaもあるのですがアプリ連動のもので+30万くらいのオプションでした😅

 

・レンジフード:標準はアリアフィーナのアリエッタシリーズというものから設定されています。私はもともとキッチンを選ぶ段階でお掃除しやすいもののメーカーで考えたえりしていたので、こちらも施主支給がしたいと思ったのですが、やはり高額になるため結局アリアフィーナの上級位モデルを選びました。お掃除の手間は少しはマシになるのではと期待しています。+14万のオプションです😭

 

・食洗機:もちろん我が家はMieleのオプションとしています。Mieleも45cm と60cm が選べますが、60cm にするとグッと値段が。。。実際のMieleで購入時の差と釣り合わず60cmは選べませんでした。。。

 

・ダイニングテーブル:+12万で入れれます。キッチンセットとくっつけれる形とセパレートでそれぞれ何パターンかあります。我が家はダイニングテーブルを今のダイニングを気に入ってなかったのもありこのタイミングでで買い換える予定でしたが、メラミン素材の丈夫さにすごく強くインテリアコーディネーターに勧められ我が家はダイニングテーブルを導入しました。

f:id:mck808:20210606161823p:plain

 

・ダイニング収納:我が家のセッティングの場合はダイニングサイドに置いてあるコンロとシンク側の裏に収納スペースを設けることが可能です。+12万の差額。奥行きは20cmとなっておりあまり深さはないですが、前面に収納を設置できるとなるとちょっとした小物をしまうのにとても便利になると思い、導入。確か、kitchen houseのもともとのデザインではもう少し奥行き深い設定も選べたと思いますが、住友林業仕様はこの深さと説明されたと思います。

 

・etc:収納アクセサリー、側面コンセント、吊り戸下のLEDなどがありました。アクセサリーは色々用意されていたので、お好みと予算に合わせて組み入れれると思います。

 

我が家の使用はこちらになります。

散々迷った色は、床のウォルナットと何度も合わせ直しながら選びましたが

f:id:mck808:20210605210054p:plain

ボディ:ベトングレー   天板:ピアノメルクリオ  吊り戸:ノッティホワイト

となりました。(左サイドの色味)

オプションでダイニングテーブル(ノッティホワイトで合わせてます)、レンジフード、カップボード幅2150mm、サイドコンセント、食洗機Miele 45cmをつけております。

 

ちなみに近くのショールームで見て一目惚れしたピアノメルクリオxノッティホワイトの組み合わせがこんな感じです

f:id:mck808:20210605210931p:plain

下調べの時点ではメルクリオかベトングレー かをメインにと思っていましたが、このピアノメルクリオの絶妙な風合いがすごく素敵で、これを採用したいとみた瞬間から思いました。でもピアノメルクリオは扉には採用できないためこの天板に何を合わせるかというので悩みました。

私たいったショールームではピアノメルクリオxベトングレー の組み合わせは、今までにないと言われかなり迷いました。

ちなみに上のセットをベトングレー の扉にしてみた風がこんな感じ

f:id:mck808:20210605211458p:plain

私はかなり気に入り、インテリアコーディネーターの人もいいんじゃないですか!とノリノリ。共通して感じたのは吊戸までベトングレー にすると少し暗くなりすぎるかなということでノッティホワイトを選択しました。(これもノッティホワイトにするかノッティナチュラルにするかでさらに何度も迷ってましたが😅)

出来上がりが本当に楽しみです!!

 

kitchen houseのHPに色々な事例が紹介されているのでそちらも参考になりますが、私がいったショールームの事例にはこんなのがあったのでご参考までに。

f:id:mck808:20210605211832p:plain

ピアノベトン x ノッティブラウン

f:id:mck808:20210605212156p:plain

ベトングレー x アッシュベージュ

本当にどのセットも素敵で、見れば見るほど迷いました😍

ぜひ皆さんの参考になれば嬉しいです!

(画像多く、荒くてすみません💦)

コロナ ワクチン

mck808です、こんにちは

 

最近少しお家の内容で閲覧が増えてきており、嬉しいかぎりです。

ありがとうございます😃

ですが、今回はお家のこととは違うお話をさせていただきます 笑

 

私はすでにコロナ(COVID19)ワクチン を2回接種終えています。

コロナワクチン、色々報道が増えていて色んな反応があるなぁーとヤフコメなどをみながら感じています。

簡単にどんなワクチンなのかや、打ったときの副反応などをお伝えさせてもらえたらと思って今回は書かせてもらいます。

 

今世界的にはファイザーバイオテック、モデルナ、アストラゼネカが主に使用されていて他にはジョンソン&ジョンソン、ノババック、シノバックなどもあるような形です。

日本では主にファイザーバイオテック、モデルナが使用されていくと思われます。

この2ワクチンはmRNAワクチンといって、今までのワクチンとは全く別の機序で抗体を形成されます。

コロナのウイルス(SARS-CoV2 RNA)の表面にある蛋白(スパイク蛋白)情報を持ったmRNAを注射し、それが人の樹状細胞と呼ばれる人の免疫細胞の一種に取り込まれた後、コロナのスパイク蛋白を樹状細胞が作ることでリンパ球が抗体が形成されます。

私も当初勘違いしていたのですが、この取り込まれるmRNA自体はカプセルの中に入って取り込まれ、かつ使用されたのちには通常の過程で分解されます。

なので打った人の遺伝情報にそのmRNA情報が取り込まれることがなく、またそれ自身に感染力がありません

ご興味があれば英語ですがNY Timesのサイトがわかりやすい説明になっていますので、みてみてください。

www.nytimes.com

 

さて、実際の効果はどんな感じか。

ファイザーバイオテック

・研究結果では罹患者が95%減少(これは「95%の人が抗体ができて、5%の人に抗体ができない」のではなく、実際のdataとしては接種群の発症率が0.04%、非接種群0.88%)

・実際の観察研究では、1回目接種で40-70%の感染の予防効果

・実際の観察研究では、2回目接種で感染・重症化・入院の予防効果が90%以上、ほぼ死亡率が0%

・ワクチン接種者で感染した人における鼻/喉のウイルス量は少ない

 →  ・ワクチン接種者の感染者からの家庭内伝播リスクはワクチン非接種者より低い

   ・ワクチン接種者の感染者からの施設内の2次感染リスクはワクチン非接種者より低い

・ワクチン効果は少なくとも6ヶ月は持続

・変異株に関してはイギリス型は試験管での活性低下があるが実際の予防効果に低下はない、南アフリカ型も同様、ブラジル型・インド型などについてはまだわかっていないことが多いが活性値は低い。

 

<モデルナ>

・研究結果では罹患者が94%減少

・他はおおむねファイザーバイオテックワクチンと同様

・変異株に関しては、イギリス型には通常のものと同等、南アフリカ型は活性値は低めだが十分、他の株に関しては活性値は低下が確認されている

 

今後変異株が色々きた時に、どのようになるかが少し不安なところはありますが、基本的にはかなりの効果で、ファイザーバイオテックワクチン をバシバシ打っているイスラエルをみるとコロナで死亡することはほぼなくなりそうです。

変異株などへの効果はもう少し今後の推移を見守る必要があると思われます。

 

そしておそらくみなさんか一番気になるところは副反応ではないでしょうか。

いわゆるアナフィラキシー(アレルギー反応)は100万接種あたり4.7人の発症で、おそらく的確な対応もあってで死亡例はありません。

多くのアナフィラキシーは15分以内に起こるため、30分ほど打った現場で経過を見るように日本ではなっていると思います。

それ以外の副反応は、1回目と2回目で出る症状が少し異なります。

1回目は腕の痛み、局所の発赤や腫れといった局所症状がほとんどです。

2回目は全身症状の方が出やすくなります。発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛、寒気など。インフルエンザ様症状といったらわかりやすいかもしれませんが、本当に何かに感染したんじゃないかと思うような症状が出やすいです。

年齢が若めの方がより症状が出やすいと報告されています。

 

実際私はコロナに一度感染しているため、他の人と少し反応が違いましたが同僚らの多くは本当にこのような症状が出ていました。

ほとんどの人で症状が出るのが翌日になります。なので、ワクチン接種を考慮されている場合は、翌日おやすみになるように予定を組まれるのがいいと思います

一度感染している方は、全身症状が1回目から出やすい傾向にあり、2回目はあまり症状がでない傾向のようです。私自身も1回目は腕の痛み・痺れに加え、倦怠感、喉の違和感、ちょっと寒気が出ました。2回目はほぼなにもなく終了。皆が一日寒気でしんどかったとかいっている中、あっさり終わって申し訳ない感じでした😅

ほとんどの人が1日ほどで症状がおさまってましたが、なかには数日続く方もいらっしゃるようです。

どこかで治るとはいえ、不安にはなりますよね😣

 

一応国内ではワクチン接種後の死亡例がこの記事を書かせていただいている時点では800万回ほどの接種がなされておりますが、厚生労働省からの死亡報告は5月16日まで時点で85人の死亡例が報告されています(470万回接種)。100万回接種あたり18人。

厚生労働省からの発表では、虚血性心疾患・心不全など心疾患 18例、脳出血 14例、肺炎(誤嚥性含む) 5例、大動脈解離/破裂 4例、肺血栓塞栓症 3例、嘔吐窒息 3例、脳梗塞 4例、敗血症 2例、自死 2例、溺死 1例、喘息増悪 1例、腸間膜血栓症 1例、慢性腎不全 1例、老衰・不明 26例となっております。

また年齢的には20歳代 3例、30歳代 1例、40歳代 6例、50歳代 4例、60歳代 11例、70歳代 15例、80歳代 19例、90歳代 24例、100歳代 2例 となっております。

あくまで私の感想ですが、少し若めの年代で脳出血関連が目立つなというのがありますが、それ以外は全く関係ない、もしくはおそらくご年齢と基礎疾患との兼ね合いというのがほとんどかなと。

厚生労働省からはいずれもワクチン との関連はないと判断されております。

これ自体はまず死因の病名も怪しいものもいくつかありますし、検証は難しいかなと。(そもそも今までも含めて死亡診断書の書かれ方の問題です)

コロナ前の死亡統計と照らし合わせて各年代・病名での死亡率とワクチン接種者との比較が妥当なところでしょうか。せめてそのくらいのデータは出して欲しいな。

 

これらをみて打つ打たないは個々人の判断にはなるとは思いますが、『重症化しないだけ』ではなく『発症率も下げる』し、『人への感染もさげる』データが出ているので、どちらがいいかと聞かれたら、私は自分の事を守る上でも、自分の大切な人を守る上でも、私は接種することを勧めます

ワクチンで免疫を獲得している事で、今後行動の自由が得られる可能性もそれなりにあるかと思います。

(ワクチンパスポートの議論はまだ続きそうですが、実際に航空会社などで導入を決めている所やすでに導入している国がすでにあります)

 

迷われている方でこのブログに辿り着く人は少ないかもですが、少しでも参考になればと思います。

f:id:mck808:20210601182824p:plain